むち打ち症って何?
- 事故後、首の辺りが痛い
- 首から肩にかけて重くてだるい
- 痛くて首を動かす事が出来ない
- レントゲンでは異常なしと言われた
- 事故後一週間経って違和感を身体に感じる
交通事故による、むち打ちってどんなものがあるの?
交通事故に遭ったら、まずは医療機関で検査を受けますが、その時にレントゲンやMRIを撮り「首の捻挫ですね」と言われることがほとんどです。
「むち打ち」と言えば、皆さんも1度は聞いた事があると思いますが、正式には「頸椎捻挫」と言います。
事故の衝撃や衝突で、首が鞭のようにしなる事から、そう呼ばれるようになりました。
人間の頭は思った以上に重く、体重の1/10程度の重さがあり、この重い頭が事故の衝撃で前方へ傾きます。
そうすることで、首の辺りに大きなダメージを受けてしまいます。
首以外にも、肩や背中、腰、足にまで痛みなど広範囲に広がります。
事故でのケガの1つという見方をしますが、首以外の部分で感じられる不調も8割方、むち打ちの一環として判断されます。
それほど、首周辺に受けるダメージは、身体に影響されやすい場所ともいえます。
むち打ちは、「痛くて動かせない」「首が重くてだるく感じる」などから、頭痛やめまい、吐き気、倦怠感、味覚の異常、自律神経の乱れによる不調を感じる場合もあります。
首から背中を通っている背骨周辺には、大切な神経が多く存在しています。
どこに原因があるのか分かりにくい不調となって、身体に感じる事も多々あります。
これらの観点から、事故のケガが深刻化する理由の1つとして、周りの理解を得られにくい点があり、1人で悩み、苦しんでいるという方が大勢いらっしゃいます。
むち打ちの種類について
むち打ちには、4つのタイプあります。
- 頸椎捻挫型
むち打ちの7割から8割が、このタイプになります。
痛くて首が曲げられない、動かせない状態となり、頭痛や肩辺りの重だるさなどがあります。
整形外科では首を固定する為、コルセットを使用しますが、これは無理に首を動かさず、安静にすることを目的にしています。
もちろん、触ったり揉んだりしてはいけません。- バレ・リュー型
首の自律神経を傷つけてしまい、頭痛やめまい、吐き気、疲労感、フワフワ感、耳鳴りなど自律神経に関りがある不調が出やすいです。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れるので、内臓の働きが低下する傾向にあります。- 神経根症状型
脊髄から出ている神経の根本の部分にダメージを受けてしまい、痛みの他、しびれや手に力が入りにくいなどの脱力感、知覚障害などがみられます。
後遺症に繋がりやすいといわれています。- 脳脊髄液減少型
事故による衝撃でくも膜に裂け目ができ、そこから髄液が漏れ出してしまい、頭痛やめまい、吐き気、耳鳴り、倦怠感などがあらわれます。
むち打ちの施術法と通う期間
当グループでは、多角的な視点に立ち、あなた本来の健康な身体、事故に遭う前よりも元気な身体になれるようベストを尽くします。
「早く仕事に復帰したい」などのように、ご希望に添う形で施術内容を決め、しっかりと計画した期間内に終わるよう治療を進めていきます。
事故のケガの状態にもよりますが、おおむね3ヶ月程度は後遺症に繋がらない為にも、時間が必要となります。
場合によっては、専門機関を紹介することも可能です。
むち打ちなのかどうなのか、きちんと調べてもらうには医療機関での検査が必要です。
その他の方法で調べる事も出来ますが、後々保険請求時に「診断書」が必要となります。
診断書は、医師しか発行する事が出来ないものですので、なるべく早く受診することをおすすめします。
また、当整骨院グループでは、かかりつけの院が無い、どこへ行けば良いのか分からないと迷われている方に対し、保険の手続きなども含め、あらゆる面において的確なアドバイスが出来ます!
ひとまず先に、私たちのところへお越し下さっても、問題はございませんので安心して頂ければと思います。