事故後の打撲・捻挫
- 交通事故の際、捻挫をしてしまった
- 事故で強くぶつけてしまい打撲した
- 交通事故で外傷を受けた
- 捻挫や打撲を早く治して、元通りにしたい
- 普段の生活に早く戻りたい
交通事故で捻挫や打撲した場合
交通事故で足や手など身体のどこかをぶつけてしまい、捻挫や打撲を受けてしまった方はご相談ください。
激しいスポーツで負うような捻挫や打撲でなくとも、交通事故の衝撃でも当然、捻ったり打ち身になったりします。
軽い事故であったとしても、捻挫や打撲は放置せず、適切な治療を受けられることをおすすめいたします。
なぜなら、きちんと対処をせず、捻挫を軽く見ていると後々、身体に様々な不調を起こす原因となってしまうからです。
捻挫や打撲を放っておくと?
痛みがある身体をかばった姿勢で歩いたり、動かしたりと無意識のうちに行い、痛みがなかなか引かない、歩くのさえ辛くなってきた等、日常生活をスムーズに送ることも困難になってしまいます。
また、関節が安定しない、ふくらはぎがつる、冷えると手首や足首が疼くなども感じられることもあります。
「骨も折れていないし、捻挫や打撲で済んで良かった」と、安心している方もいらっしゃいますが、実は侮ってはいけないケガなのです。
違和感なく普段通り歩けるように、早めの対応で痛みを限りなく取り除くことが理想的です。また、小さな事故だったとしても、身体に受けた衝撃はご自身が感じている以上に大きなものです。
事故に遭った時はショックで、気持ちも動転しています。
「初めは痛くなかったけれど、2、3日してから手足が痛くなってきた」というケースも多いので、目に見える大きなケガだけではなく、擦り傷やぶつけた箇所など小さなものがありましたら、きちんと全身を検査し、問題が生じていないか見てもらいましょう。
捻挫がきっかけで起こる不調も色々あります。
- 捻挫を繰り返す
- ケガした側をかばうので、反対側の足や骨盤など負担がかかる姿勢で身体が歪む
- ねじれやつまりを起こし、身体が動かしづらい
- 疲れやすい、眠れない、ホルモンや自律神経のバランスが崩れる
- 肩こり、腰痛
これらのように、血液やリンパの流れが滞り、様々なトラブルとなって影響してきます。
当整骨院グループでの捻挫や打撲の施術
当グループでは、捻挫や打撲の具合を見ながら、患者様の身体の状態に合わせ、しっかりと施術をします。
長引いてしまう恐れのある捻挫が原因となって、他の不調に繋がらないよう、未然に防ぐためにも、私たち柔道整復師や鍼灸師がそれぞれの得意分野を活かし、多方面からアプローチします。
また、痛くて手や足が動かせない、触られるのも辛いなど、炎症が強い場合はハイボルテージを併用し、今一番つらい痛みや不調を取り除きながら、早期に解消する方向を目指します。
交通事故後はケガや歪みがないか、全身をくまなくチェックします。
事故に遭われた状況、痛みを感じている箇所もそれぞれ違ってきます。
資格保持者である私たちだからこそ、お客様とのカウンセリングから検査、施術、その後のサポートまでじっくりと取り組みます。
どうか安心して、お任せください。